| 年度 | ことがら | 
| 昭和21年 | 新教育を語る会が発足する(新教育と社会科の本質研究に取り組む) | 
| 昭和36年 | 名古屋市社会科同好会として発足する | 
| 昭和41年 | 研究集録「あゆみ」を創刊する | 
| 昭和48年 | グループ研究が始まる (以降,学年別・分野別・課題別等,グループ編成を工夫しながら研究を推進する)  | 
| 昭和59年 | 広報誌「同好会ひろば」を創刊する | 
| 昭和62年 | 第20回 全国中学校社会科研究会 名古屋大会を開催する 研究主題「人間の生き方を問い続ける社会科教育」  | 
| 平成2年 | 第28回 全国小学校社会科研究協議会 名古屋大会を開催する 研究主題「社会を見る目を培い,変化に対応できる児童の育成」  | 
| 平成7年 | 第28回 全国中学校社会科研究会 名古屋大会を開催する 研究主題「人間の生き方を問い続ける社会科教育」-共生を志向する社会へのアプローチ-  | 
| 平成16年 | 第42回 全国小学校社会科研究協議会 名古屋大会を開催する 研究主題「挑戦・創造・協働 ともに生きる社会を創り出す子どもたちの社会科学習」  | 
| 平成20年 | 第41回 全国中学校社会科研究会 名古屋大会を開催する 研究主題「人間の生き方を問い続ける社会科教育」  | 
| 平成28年 | 第54回 全国小学校社会科研究協議会 名古屋大会を開催する 研究主題「ともに生き合う社会を目指す子どもたちの社会科学習 ~協働から参画を志向して~」  | 
| 令和4年 | 第55回 全国中学校社会科教育研究大会 名古屋大会を開催する 研究主題「人間の生き方を問い続ける社会科学習 〜「多様化する社会」を生き抜く生徒を育てる授業の追究〜」  |